大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 https://yasumotofp.com/ お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。 家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」 ja-JP 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 株式投資の利益は誰かの損なの? https://yasumotofp.com/contents_544.html 気が付けば、6月も半ば。。。また、ブログの間隔が空いてしまいました💦4月~7月は通常のご相談業務に加えて、教育費セミナー他、セミナー講師のお仕事で、有難いことにあちこちに移動しています。今日は事務所でのご相談。そして、今日の大阪は真夏日!最高気温が33度でした。「暑かった・・・」今年も夏がやってきましたね。さて、タイトルの「株式投資の利益」について。先日のご相談時に、「株式投資の利益は、誰かの損から奪い取る利益ですよね・・・」というご質問をいただき、その時にお話した、私の考える株式投資について書いてみようと思います。私が考える株式投資、特定の株式会社の株を買うということは、「企業の事業の発展に、未来の経済の発展のために私の資産も使ってください。私が御社を選択しましたので、どんな使い方をしても、モノ申しません。」という風に、私の資産を使って、事業活動をしてもらうことと考えています。そして、事業が成長して、利益が出たら、配当として受け取ることができたり、企業の価値が向上して、株価が上がり、それを売れば利益を得る。というもので、誰かの利益を奪い取るというよりは、将来的に発展し拡大していくものに、私の資産を使ってもらう。というイメージですね。今は、そんなこともないと思いますが、投資をしている。株式投資をしている。というと、すごく強欲な人と思う方もいるかもしれませんが、とんでもない!大切な自分の資産を投げ出して、投げ出した先の企業に、どんな使い方をされようと文句の一つも言わない(正確には言えない)投げ出した資産をいつ返してくださいとも言わない。株価が低迷しているときは、ジッと耐える。なんといい人なのでしょう!(笑)そういうわけで、私の考える株式投資の利益は誰かの損の上にあるものではなく、大きな成長の上にあるものだと考えています。超短期的に、買ったり、売ったりを繰り返す投資法なら、誰かの損が、私の利益になっているかもしれませんが、そもそも、そのような投資法ではなく、長期投資ということが、大前提である私の株式投資の考え方です。考え方、とらえ方なので、正解はなく、人それぞれですが~^^6月のこの時期は、株主優待や配当金が入ってきます。弱小株主ですが、ワクワク楽しい時期です^^… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2025-06-16T16:48:17+09:00

気が付けば、6月も半ば。。。
また、ブログの間隔が空いてしまいました💦

4月~7月は
通常のご相談業務に加えて、
教育費セミナー他、
セミナー講師のお仕事で、
有難いことに
あちこちに移動しています。

今日は事務所でのご相談。
そして、今日の大阪は真夏日!
最高気温が33度でした。
「暑かった・・・」
今年も夏がやってきましたね。

さて、タイトルの
「株式投資の利益」について。

先日のご相談時に、
「株式投資の利益は、
誰かの損から奪い取る利益ですよね・・・」

というご質問をいただき、
その時にお話した、
私の考える株式投資について
書いてみようと思います。

私が考える株式投資、
特定の株式会社の株を買うということは、

「企業の事業の発展に、
未来の経済の発展のために
私の資産も使ってください。
私が御社を選択しましたので、
どんな使い方をしても、
モノ申しません。」

という風に、
私の資産を使って、
事業活動をしてもらうことと考えています。

そして、
事業が成長して、利益が出たら、
配当として受け取ることができたり、
企業の価値が向上して、
株価が上がり、それを売れば利益を得る。

というもので、
誰かの利益を奪い取るというよりは、
将来的に発展し拡大していくものに、
私の資産を使ってもらう。
というイメージですね。

今は、そんなこともないと思いますが、
投資をしている。
株式投資をしている。
というと、すごく強欲な人と
思う方もいるかもしれませんが、
とんでもない!

大切な自分の資産を投げ出して、
投げ出した先の企業に、
どんな使い方をされようと
文句の一つも言わない(正確には言えない)
投げ出した資産をいつ返してくださいとも言わない。
株価が低迷しているときは、
ジッと耐える。
なんといい人なのでしょう!(笑)

そういうわけで、
私の考える株式投資の利益は
誰かの損の上にあるものではなく、
大きな成長の上にあるものだと考えています。

超短期的に、
買ったり、売ったりを繰り返す投資法なら、
誰かの損が、
私の利益になっているかもしれませんが、
そもそも、
そのような投資法ではなく、
長期投資ということが、
大前提である
私の株式投資の考え方です。

考え方、とらえ方なので、
正解はなく、
人それぞれですが~^^

6月のこの時期は、
株主優待や配当金が入ってきます。
弱小株主ですが、
ワクワク楽しい時期です^^

]]>
楽天証券の「フィッシング詐欺」被害で推奨されている二段階承認とは? https://yasumotofp.com/contents_543.html 楽天証券で、「フィッシング詐欺を通じた不正取引の発生」があったとの発表がありました。どのような事象かというと、、、気が付かない間に、証券口座に侵入され、保有している投資信託等を売られ、中国株式(香港株)を購入している!ということです。久しぶりに楽天証券口座にログインしてみたら、買った覚えもない中国株を保有していて、あるはずの投資信託がなくなっている・・・なんて、とんでもない状況ですね。「ぞっ」とします。一体、何が起きているのかわからなくなるでしょう。被害にあわれた方はそれはショックを受けられたと思います。楽天証券でも今は調査中で、はっきりした原因は発表されていませんが、「フィッシング詐欺を通じた不正取引の発生」と言っていますので、被害にあった方が、「フィッシング詐欺」に気が付かないうちに引っかかってしまった可能性があります。少し前の「フィッシング詐欺」は文字化けしていたり、これはおかしいでしょう!というものが多かったのですが、今の「フィッシング詐欺」は巧妙にできており、全く気が付かないうちに、引っかかっているということもあるのかもしれません。また、「フィッシング詐欺」ではなく、何かのウィルス感染などで、情報を引き抜かれていたのかもしれません。本当のところはわかりませんが、自分でできる防御策は必要です。自分でできる対策は、楽天証券では毎回のログイン時にメールに承認画像が送られてくる「追加承認」を推奨しています。毎回のログイン時に、登録のメールアドレスに、2個の画像が送られてきて、その順番通りにログイン画面に入力するという方法です。今までの数字での追加承認よりも画像の方が不正がされにくいとのことです。楽天証券の追加承認設定の方法はこちらから楽天証券の事故を受けて、SBI証券でも、セキュリティの強化を推奨しています。SBI証券は、「デバイス認証」という方法です。あなたが設定したパソコンや携帯でのログインのみを可能にします。ということでしょうか。以下、SBI証券のHPより抜粋「デバイス認証」はお客さまご利用の端末を認証することにより、当社WEBサイトにログインできる端末を制限するログイン認証方式です。当社サーバーからお客さまの端末へ識別情報を発行し、ログイン時にその識別情報を確認することで、ログイン認証を行います。SBI証券のデバイス認証の方法はこちらから自分で出来る防御策… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2025-03-28T17:11:01+09:00

楽天証券で、
「フィッシング詐欺を通じた不正取引の発生」
があったとの発表がありました。

どのような事象かというと、、、

気が付かない間に、
証券口座に侵入され、
保有している投資信託等を売られ、
中国株式(香港株)を購入している!

ということです。

久しぶりに楽天証券口座にログインしてみたら、
買った覚えもない中国株を保有していて、
あるはずの投資信託がなくなっている・・・
なんて、とんでもない状況ですね。
「ぞっ」とします。

一体、何が起きているのか
わからなくなるでしょう。
被害にあわれた方はそれはショックを受けられたと思います。

楽天証券でも今は調査中で、
はっきりした原因は発表されていませんが、
「フィッシング詐欺を通じた不正取引の発生」
と言っていますので、
被害にあった方が、
「フィッシング詐欺」に
気が付かないうちに引っかかってしまった可能性があります。

少し前の「フィッシング詐欺」は
文字化けしていたり、
これはおかしいでしょう!
というものが多かったのですが、
今の「フィッシング詐欺」は
巧妙にできており、
全く気が付かないうちに、
引っかかっているということもあるのかもしれません。

また、「フィッシング詐欺」ではなく、
何かのウィルス感染などで、
情報を引き抜かれていたのかもしれません。
本当のところはわかりませんが、
自分でできる防御策は必要です。

自分でできる対策は、
楽天証券では毎回のログイン時に
メールに承認画像が送られてくる
「追加承認」を推奨しています。

毎回のログイン時に、
登録のメールアドレスに、
2個の画像が送られてきて、
その順番通りにログイン画面に入力するという方法です。

今までの数字での追加承認よりも
画像の方が不正がされにくいとのことです。

楽天証券の追加承認設定の方法はこちらから


楽天証券の事故を受けて、
SBI証券でも、
セキュリティの強化を推奨しています。

SBI証券は、

「デバイス認証」という方法です。

あなたが設定したパソコンや携帯での
ログインのみを可能にします。
ということでしょうか。

以下、SBI証券のHPより抜粋

「デバイス認証」はお客さまご利用の端末を認証することにより、当社WEBサイトにログインできる端末を制限するログイン認証方式です。

当社サーバーからお客さまの端末へ識別情報を発行し、ログイン時にその識別情報を確認することで、ログイン認証を行います。

SBI証券のデバイス認証の方法はこちらから


自分で出来る防御策として、
私が日々考えていることは、

・上記のように自分自身でセキュリティを強化する

・フィッシング詐欺にあわないように、メールにあるURLから入らない!
 (メールを見て、確認したいことがあるなら、公式サイトや公式アプリから入って確認する)

・パソコンやアプリのアップデートを怠らない

・外で無料WiFiなどに安易に接続しない

今回の原因が「フィッシング詐欺」だと信じたい。
それならば、自分自身で防ぎようがあると思うから・・・

でも、ずっと不安がっていてもしょうがないので、
自分でできることを行ったら、
あとは毎日の日常を穏やかに過ごしたいものですね。

]]>
2025年はどんな年にしたいですか? https://yasumotofp.com/contents_542.html 新年、あけましておめでとうございます。昨年はお世話になり、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。新しい年が始まりましたね。2025年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈りいたします。ファイナンシャルプランニング事務所として、今年も皆さまのお金に関するあれこれを、全力でサポートさせていただきます。何かご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。ここまでは新年のご挨拶。ここから、私の2025年について。先日、年が明けてからの勉強会に参加した時、「2025年はどんな年にしたいですか?」という問いがありました。私の答えは・・・・・・少し考えたあと、「このままで。昨年と同じような1年にしたいです。」でした。この回答だったということは、特段、大きな変化を求めていないということでしょうか。ご質問者様にも「充実しているということですね」というお言葉をいただきました。そういわれればそうかもしれません。でも、私は「充実している」という感じではありませんでした。2024年同様、興味のある分野の学びは継続して進めますし、お仕事も余暇も全力で取り組みます!今、このブログを書いていてわかったのですが、そもそも2024年も全力で動いていたので、2025年も全力で動きたい、色々なことに挑戦していきたい、ということですね。現状維持を望んでいるわけではなさそうです。そして、直近のチャレンジとしては、今年は3月に「リッツ・カールトン大阪」で「お茶会」という、大胆な計画をしています。ご興味を持っていただけましたら、お声がけくださいませ^^バタバタした日常の中に、ひとときの優雅な時間を組み込める、そんな2025年になればいいなぁ^^2025年も、自分の人生の舵はしっかりと自分で取って進んでいきましょうね!どうぞよろしくお願いいたします。… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2025-01-05T11:30:05+09:00

新年、あけましておめでとうございます。

昨年はお世話になり、ありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


新しい年が始まりましたね。

2025年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、

心よりお祈りいたします。


ファイナンシャルプランニング事務所として、

今年も皆さまのお金に関するあれこれを、

全力でサポートさせていただきます。

何かご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。


今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



ここまでは新年のご挨拶。

ここから、私の2025年について。

先日、

年が明けてからの勉強会に参加した時、

「2025年はどんな年にしたいですか?」

という問いがありました。

私の答えは・・・



・・・



少し考えたあと、

「このままで。昨年と同じような1年にしたいです。」

でした。


この回答だったということは、
特段、大きな変化を求めていないと
いうことでしょうか。

ご質問者様にも
「充実しているということですね」
というお言葉をいただきました。

そういわれればそうかもしれません。

でも、
私は「充実している」
という感じではありませんでした。

2024年同様、
興味のある分野の学びは継続して進めますし、
お仕事も
余暇も
全力で取り組みます!

今、
このブログを書いていてわかったのですが、
そもそも2024年も全力で動いていたので、
2025年も全力で動きたい、
色々なことに挑戦していきたい、ということですね。

現状維持を望んでいるわけではなさそうです。

そして、
直近のチャレンジとしては、
今年は3月に
「リッツ・カールトン大阪」で「お茶会」という、
大胆な計画をしています。
ご興味を持っていただけましたら、
お声がけくださいませ^^

バタバタした日常の中に、
ひとときの優雅な時間を組み込める、
そんな2025年になればいいなぁ^^

2025年も、
自分の人生の舵は
しっかりと自分で取って
進んでいきましょうね!
どうぞよろしくお願いいたします。

]]>
年末のご挨拶 https://yasumotofp.com/contents_541.html こんにちは。今年もあっという間に年末になりましたね。本日で仕事納めとなりました。2024年もたくさんの方々に支えられ、無事に1年を終えることができました。本当にありがとうございます。おかげさまで充実した一年を過ごすことができました。沢山の方に「安本さんと出会ってよかった」とおっしゃっていただけたことが、今年も何よりの財産となりました。私も皆さんとの繋がりがあったからこそ成長できたと思っています。こちらこそ、ありがとうございます。来年も引き続き、皆様にとって役立つ情報やサービスを提供できるよう精進いたします。変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。年の瀬らしく、寒くなってきましたので、暖かくされて、良い年末をお過ごしください。そして、素晴らしい新年をお迎えくださいね!それでは、また来年もよろしくお願いいたします。2025年もお会いできることを楽しみにしております。 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-12-28T13:57:11+09:00



こんにちは。今年もあっという間に年末になりましたね。

本日で仕事納めとなりました。


2024年もたくさんの方々に支えられ、

無事に1年を終えることができました。

本当にありがとうございます。


おかげさまで充実した一年を過ごすことができました。

沢山の方に「安本さんと出会ってよかった」と

おっしゃっていただけたことが、
今年も何よりの財産となりました。

私も皆さんとの繋がりがあったからこそ
成長できたと思っています。
こちらこそ、ありがとうございます。


来年も引き続き、

皆様にとって役立つ情報やサービスを提供できるよう精進いたします。

変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。


年の瀬らしく、寒くなってきましたので、

暖かくされて、良い年末をお過ごしください。

そして、素晴らしい新年をお迎えくださいね!


それでは、また来年もよろしくお願いいたします。

2025年もお会いできることを楽しみにしております。


]]>
公務員さん「iDeCo掛金上限が月2万円へ」 https://yasumotofp.com/contents_540.html 今日は公務員さんへのお知らせ。iDeCoの掛金上限が現行は月1.2万円でしたが月2万円に拡大されます。2024年12月~変更になります。年換算すると今までは掛金上限は144,000円でしたが、今後は240,000円になります。iDeCoは何といっても税金面で有利な所得控除がある点が嬉しいですね。iDeCoの掛金分(入口)は、「小規模企業共済等掛金控除」といって社会保険料などと同じように、所得税と住民税がかかりません。その分、受取時(出口)では課税対象となります。実際の受取時(出口)では、「退職所得控除」「公的年金控除」などを使って、上手に受け取る方法を考えたいですね。今日お知らせした、公務員さんのiDeCo上限引き上げは、2024年12月~です。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券で、iDeCoをご利用の方は、WEB手続きで変更可能です。SBI証券は変更申込をスタートしていますね。楽天証券は「10月中旬より申込受付開始予定」となっています。国の制度を上手に使って、明るくお金を使っていけるといいですね^^※画像は厚生労働省のHPより抜粋 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-10-13T11:11:33+09:00
今日は公務員さんへのお知らせ。

iDeCoの掛金上限が
現行は月1.2万円でしたが
月2万円に拡大されます。

2024年12月~変更になります。

年換算すると
今までは
掛金上限は
144,000円でしたが、
今後は
240,000円になります。

iDeCoは何といっても
税金面で有利な
所得控除がある点が嬉しいですね。

iDeCoの掛金分(入口)は、
「小規模企業共済等掛金控除」といって
社会保険料などと同じように、
所得税と住民税がかかりません。

その分、受取時(出口)では
課税対象となります。

実際の受取時(出口)では、
「退職所得控除」
「公的年金控除」などを
使って、
上手に受け取る方法を
考えたいですね。

今日お知らせした、
公務員さんのiDeCo上限引き上げは、
2024年12月~です。

ネット証券大手の
SBI証券や楽天証券で、
iDeCoをご利用の方は、
WEB手続きで変更可能です。

SBI証券は変更申込をスタートしていますね。
楽天証券は
「10月中旬より申込受付開始予定」
となっています。

国の制度を上手に使って、
明るくお金を使っていけると
いいですね^^

※画像は厚生労働省のHPより抜粋

]]>
米家計の金融資産は過去20年で3倍超に【日経新聞記事より】 https://yasumotofp.com/contents_538.html 「アメリカの家計資産が、過去20年で3倍以上に」という記事が2024年8月22日の日経新聞にありました。家計資産なので、アメリカの個人の資産が、20年前と比較して増えているということです。それも3倍に。「100万円が300万円に」ちなみに日本は同じ20年間で5割増しという結果でした。「100万円が150万円に」家計資産増加の内訳賃金などの雇用報酬金融商品で得られる利子収入株式の配当収入これらの内訳をみても、日本がアメリカに比べて増えていない理由がよくわかります。【賃金などの雇用報酬】日本の賃金は横ばい非正規雇用の拡大も影響【金融商品で得られる利子収入】2000年ごろからゼロ金利政策で金利が付かない【株式の配当収入】・日本の家計資産は現預金が5割超 株や投資信託は2割弱・アメリカの家計資産は現預金が15%ほど 株や投資信託はおおよそ5割もちろん、アメリカは物価上昇もしているので、モノやサービスの値段がこの20年で上昇しています。だから、アメリカのお金の価値も20年前とは変化しているので単純に家計資産増加率でアメリカと日本を比較するとデフレの日本とは多少のずれはあります。ざっくりというとアメリカのインフレ率はこの20年で平均3%くらいです。それにしても・・・この差は・・・最近は日本でも、インフレでモノやサービスの値段が上がっていることを痛感しています。日本のゼロ金利解除もあり、これからは少しずつ「金利のある日本」へと戻っていくと思われますが、そんなに急には変われないと考えられます。国民の生活が急変することがあってはならないからです。急には変わらなくても、今後の日本はインフレはすすむ方向です。インフレはすすむ。家計資産は増えない。それは楽しくなさそうです。豊かな暮らしをめざして!望みのモノやサービスに安心してお金を使えるように。家計資産を増加させるべく、自分自身でできることに目を向けて、賢く家計運営ができるといいなぁ。と、日々、考えております。行動あるのみですね^^今日は、日経新聞の記事からのブログでした。※グラフは日経新聞から抜粋… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-08-27T15:50:50+09:00

「アメリカの家計資産が、過去20年で3倍以上に」
という記事が
2024年8月22日の日経新聞に
ありました。

家計資産なので、
アメリカの個人の資産が、
20年前と比較して
増えているということです。
それも3倍に。
「100万円が300万円に」

ちなみに日本は
同じ20年間で5割増しという
結果でした。
「100万円が150万円に」


家計資産増加の内訳
  • 賃金などの雇用報酬
  • 金融商品で得られる利子収入
  • 株式の配当収入

これらの内訳をみても、
日本がアメリカに比べて増えていない理由が
よくわかります。


【賃金などの雇用報酬】
日本の賃金は横ばい
非正規雇用の拡大も影響

【金融商品で得られる利子収入】
2000年ごろからゼロ金利政策で金利が付かない

【株式の配当収入】
・日本の家計資産は現預金が5割超
 株や投資信託は2割弱
・アメリカの家計資産は現預金が15%ほど
 株や投資信託はおおよそ5割


もちろん、
アメリカは物価上昇もしているので、
モノやサービスの値段が
この20年で上昇しています。

だから、
アメリカのお金の価値も
20年前とは変化しているので
単純に家計資産増加率で
アメリカと日本を比較すると
デフレの日本とは
多少のずれはあります。

ざっくりというと
アメリカのインフレ率は
この20年で平均3%くらいです。

それにしても・・・
この差は・・・

最近は日本でも、
インフレでモノやサービスの値段が
上がっていることを
痛感しています。

日本のゼロ金利解除もあり、
これからは少しずつ
「金利のある日本」へと
戻っていくと思われますが、
そんなに急には変われないと考えられます。

国民の生活が急変することが
あってはならないからです。

急には変わらなくても、
今後の日本は
インフレはすすむ方向です。

インフレはすすむ。
家計資産は増えない。
それは
楽しくなさそうです。

豊かな暮らしをめざして!
望みのモノやサービスに
安心してお金を使えるように。

家計資産を増加させるべく、
自分自身でできることに目を向けて、
賢く家計運営ができるといいなぁ。
と、日々、考えております。

行動あるのみですね^^

今日は、

日経新聞の記事からのブログでした。

※グラフは日経新聞から抜粋

]]>
FP相談中にパートナーから出た「衝撃発言」を受け止める! https://yasumotofp.com/contents_536.html 先日、ご夫妻でご相談の際にご主人様から「衝撃発言」がありました。その時に初めて聞かれた「衝撃発言」を柔軟に受け止めることができる奥様。なんてすてきなご夫妻♡「がんばる人を応援したい」コーチであり、ほめる達人のゆみエールさんのブログです。文章がお上手でとっても面白いです。 『夫の衝撃発言』 昨日は、ファイナンシャルプランナーとの面談日でした。ファイナンシャルプランナーはお友達です。大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしく… ameblo.jp 弊社のこともご紹介いただき、ありがとうございます。ご相談中はお金の話だけでなく、こんな風に人生の1ページをご一緒させていただいていると思うと、身が引き締まる思いです。今後も精進してまいります。引き続き、よろしくお願いいたします^^ 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-07-29T15:13:59+09:00

先日、ご夫妻でご相談の際に

ご主人様から「衝撃発言」がありました。


その時に初めて聞かれた

「衝撃発言」を

柔軟に受け止めることができる奥様。

なんてすてきなご夫妻♡


「がんばる人を応援したい」

コーチであり、ほめる達人の

ゆみエールさんのブログです。

文章がお上手でとっても面白いです。

『夫の衝撃発言』 昨日は、ファイナンシャルプランナーとの面談日でした。ファイナンシャルプランナーはお友達です。大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしく…
 


弊社のことも

ご紹介いただき、ありがとうございます。


ご相談中は

お金の話だけでなく、

こんな風に人生の1ページを

ご一緒させていただいていると思うと、

身が引き締まる思いです。


今後も精進してまいります。

引き続き、よろしくお願いいたします^^


]]>
FP相談のきっかけは「夫婦喧嘩?」今年で8年ご継続いただいているご夫妻様 https://yasumotofp.com/contents_534.html 先日お越しいただいた、ご相談者様は今年で8年目のご夫妻様。大きな買い物があるためにまとまったお金が必要で、どの資金から捻出するのが良いかのご相談でした。運用資産の確認をし、今回は運用利益からの出金で賄うことに。「安本さんのところに来て良かった!」「私たちだけでは、ここまで運用できなかった」とおっしゃっていただきました。続けて、「夫婦げんかも少なくなったし・・・」「安本さんのところに来て、第三者を交えて話すことで、お金のこと以外でも、夫婦だけでは気が付かなかった、お互いの気持ちがわかることもあり、夫婦の理解がすすんで喧嘩することも少なくなりました。」「実は8年前、初めに相談先を探した時も、満期が来た生命保険を、今後どうするのか?ということで、小さな夫婦喧嘩があったんです。」とお話くださいました。満期が来た生命保険、今後はどうしたらいいのか?ご夫妻のお悩みの一つだったそうです。いつも朗らかな奥様はご主人様に判断をゆだね、ビジネスマンのご主人様は、ご自身が生命保険について詳しくなく相談先によっては、流されて契約となる可能性もあり、それは避けたい。と思われていたそうです。その後、弊社にご縁をいただき、今のご家族に必要な生命保険のこと、資産運用のことなど時間をかけてご理解いただき、今に至ります。「安本さんと出会えて良かった」と、おっしゃっていただけるのが、私にとって何より嬉しいお言葉です。そして、今年で8年目という、長期にわたり、根気よくお付き合いいただきまして、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。夫婦喧嘩も生活のスパイスになるかもしれませんが、なければないほうがいいのかなぁと^^… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-07-20T22:31:23+09:00

先日お越しいただいた、
ご相談者様は
今年で8年目のご夫妻様。

大きな買い物があるために
まとまったお金が必要で、
どの資金から捻出するのが良いかの
ご相談でした。

運用資産の確認をし、
今回は運用利益からの出金で賄うことに。

「安本さんのところに来て良かった!」
「私たちだけでは、ここまで運用できなかった」
とおっしゃっていただきました。

続けて、
「夫婦げんかも少なくなったし・・・」

「安本さんのところに来て、
第三者を交えて話すことで、
お金のこと以外でも、
夫婦だけでは気が付かなかった、
お互いの気持ちがわかることもあり、
夫婦の理解がすすんで
喧嘩することも少なくなりました。」

「実は8年前、
初めに相談先を探した時も、
満期が来た生命保険を、
今後どうするのか?
ということで、
小さな夫婦喧嘩があったんです。」
とお話くださいました。

満期が来た生命保険、
今後はどうしたらいいのか?
ご夫妻のお悩みの一つだったそうです。

いつも朗らかな奥様は
ご主人様に判断をゆだね、
ビジネスマンのご主人様は、
ご自身が生命保険について詳しくなく
相談先によっては、
流されて契約となる可能性もあり、
それは避けたい。
と思われていたそうです。

その後、弊社にご縁をいただき、
今のご家族に必要な生命保険のこと、
資産運用のことなど
時間をかけてご理解いただき、
今に至ります。

「安本さんと出会えて良かった」
と、おっしゃっていただけるのが、
私にとって何より嬉しいお言葉です。

そして、
今年で8年目という、
長期にわたり、
根気よくお付き合いいただきまして、
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

夫婦喧嘩も生活のスパイスに
なるかもしれませんが、
なければないほうがいいのかなぁと^^

]]>
【アラカン世代】公的年金の受け取り方を考えてみる。早く受け取る? https://yasumotofp.com/contents_533.html 将来の生活費の基盤となる公的年金。(実際のところは、年金加入歴の違いで基盤となる人も、ならない人もいますが・・・)弊社にご相談に来られる方も検討されている「公的年金の繰り上げ受給」について考えてみましょう。公的年金は生きている間は受け取ることが可能な「終身年金」30年以上前の保険商品等では「終身年金」という商品もあったようですが、今はほとんど見かけません。存在していたとしても、割高だと考えられます。そう考えると、終身で受け取れる公的年金は大変、心強い存在ですね。現在の公的年金の受給開始年齢ですが男性:昭和36年4月2日以後女性:昭和41年4月2日以後の方は、65歳スタートです。この65歳の受給開始年齢を早めたり、遅らせたりできることをご存じでしょうか?今日は早く受け取ることについてのメリット、デメリットについて考えてみようと思います。受給開始年齢は、早く受け取りたい人は60歳から受取可能です。ただし、年金額が減額されます。「早く受け取るなら、金額を減らしますね~」ということですね。ひと月につき「0.4%」の減額です。1年間にすると12か月で4.8%の減額。もし、5年間の繰り上げで60歳から受給すると、24%の減額となります。例えば、会社員の方で、厚生年金に加入されていたAさんとBさんで金額を見てみましょう。Aさんは65歳受給は200万円の年金額だと、60歳受給は152万円になります。Bさんは65歳受給は120万円の年金額だと、60歳受給は91.2万円になります。そして、減額された年金の割合は生涯続きます。60歳がいいのか、65歳がいいのか、トータルの受取金額がどうなるか気になるところですね。ざっくりですが60歳から受給すると80歳以上になるとトータルの年金受給額は少なくなります。61歳から受給すると81歳以上になるとトータルの年金受給額は少なくなります。という風に、臨界点は、62歳から受給で82歳、63歳から受給で83歳、64歳から受給で84歳、くらいのイメージです。この臨界点の数字は、年金支給額で見ています。実際には・・・公的年金も一定額を超えると税金がかかります。所得税です。ただし、公的年金の全額に所得税がかかるのではありません。リタイヤ後の大切な収入源ですから、「公的年金控除」がありある一定の金額までは税金がかかりません。60歳未満の公的年金控除は60万円。6… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-07-16T15:50:22+09:00

将来の生活費の基盤となる
公的年金。
(実際のところは、年金加入歴の違いで基盤となる人も、ならない人もいますが・・・)

弊社にご相談に来られる方も
検討されている
「公的年金の繰り上げ受給」
について考えてみましょう。

公的年金は
生きている間は受け取ることが可能な
「終身年金」

30年以上前の保険商品等では
「終身年金」という商品も
あったようですが、
今はほとんど見かけません。
存在していたとしても、
割高だと考えられます。

そう考えると、
終身で受け取れる公的年金は
大変、心強い存在ですね。

現在の公的年金の受給開始年齢ですが
男性:昭和36年4月2日以後
女性:昭和41年4月2日以後
の方は、
65歳スタートです。

この65歳の受給開始年齢を
早めたり、
遅らせたりできることを
ご存じでしょうか?

今日は早く受け取ることについての
メリット、
デメリットについて
考えてみようと思います。

受給開始年齢は、
早く受け取りたい人は
60歳から受取可能です。

ただし、
年金額が減額されます。
「早く受け取るなら、金額を減らしますね~」
ということですね。
ひと月につき「0.4%」の減額です。

1年間にすると
12か月で
4.8%の減額。

もし、5年間の繰り上げで
60歳から受給すると、
24%の減額となります。

例えば、
会社員の方で、
厚生年金に加入されていた
AさんとBさんで
金額を見てみましょう。

Aさんは
65歳受給は200万円の年金額だと、
60歳受給は152万円になります。

Bさんは

65歳受給は120万円の年金額だと、

60歳受給は91.2万円になります。

そして、
減額された年金の割合は
生涯続きます。

60歳がいいのか、
65歳がいいのか、
トータルの受取金額が
どうなるか気になるところですね。

ざっくりですが
60歳から受給すると
80歳以上になると
トータルの年金受給額は少なくなります。

61歳から受給すると

81歳以上になると

トータルの年金受給額は少なくなります。


という風に、
臨界点は、
62歳から受給で82歳、
63歳から受給で83歳、
64歳から受給で84歳、
くらいのイメージです。

この臨界点の数字は、
年金支給額で見ています。

実際には・・・
公的年金も一定額を超えると
税金がかかります。
所得税です。

ただし、
公的年金の全額に
所得税がかかるのではありません。

リタイヤ後の大切な収入源ですから、
「公的年金控除」があり
ある一定の金額までは
税金がかかりません。

60歳未満の公的年金控除は60万円。
65歳以上の公的年金控除は110万円。

プラス「基礎控除」という
みんなが使える控除が48万円あります。

結論、
収入が公的年金だけだとすると、

60歳未満は128万円。

65歳以上は158万円。
までの年金受給額では所得税はかかりません。
それ以上だと、
所得税がかかります。

年金以外の収入があると、
所得を合算しますので、
もっと低い年金収入で
所得税がかかります。

65歳で満額の公的年金を受給しても
税金や社会保険料も加味すると、
手取り額はどうなるのか?
考えどころですね。

結局のところ、
年金の受給を最適にしたいと
考えても、
「何歳まで生きるのか?」
がわからないために、
トータルで何歳受け取りが
良いかはわかりません。

しかし、
もし60歳以降で
「お金が足りないからできない」
と思うことがあるのであれば、
公的年金を65歳より前に受給するのも
「あり」なのかもしれません。

60歳でできることと
65歳でできることは
違うでしょう。

今しかできない体験もあります!

また、
モノの値上がりが進むと
先に公的年金を受給するほうが
お金の価値があるかもしれません。

個々人の
働き方、
資産状況、
望んでいること、
ライフプラン、
などによって、
公的年金の受給年齢の
ベストな選択は異なります。

以下が公的年金の繰り上げ受給の
メリットとデメリットです。

繰り上げ受給は金額が減ってしまうという
大きなデメリットがありますが、
それを超えるメリットがあると
思われた方は利用されるのも
ひとつの選択肢だと思います。

ただし、
一度選択したら、
その後の変更は出来ませんので、
慎重な判断が必要です!

やすもとFPと一緒に
あなたの年金について考えてみませんか?


【繰り上げ受給のメリット】
◎早く受給できるため、生活費の補填となる。
◎早期に受給するために資金計画が立てやすくなり、
 将来的な経済的不安を軽減できる。
◎健康状態が不安な時など、トータルの年金額を確保できる。
◎少しでも若いうちにお金を使うことができる。
◎税金や社会保険料の支払いが減少する可能性がある。

【繰り上げ受給のデメリット】
◎受給額が減少する。
◎長生きすると、トータルの年金額が少なくなる。
◎受給額が少ないため、長生きのリスクに対応が必要なことも。
◎障害年金が受取れなくなる
]]>
安田まゆみ先生の勉強会「親が認知症でも安心できる仕組みを学ぶ」 https://yasumotofp.com/contents_532.html 「元気がでるお金の相談所」所長、安田まゆみ先生の勉強会に参加しました!安田まゆみ先生は実際に沢山のご相談者様と向き合ってこられましたので、勉強会の内容にはリアル事例が盛りだくさんで、わかりやすく、理解が深まりました。今回は「家族信託」や「任意後見制度」「成年後見制度」について詳しくお話いただきました。少子高齢化の進む日本で、・介護・認知症・資産管理方法などの情報は大切だと痛感しています。例えば親の介護など、初めての体験をするときは、精神的にも不安だし、自分の親が老いていくことへの複雑な感情もある、病院通いなど想像以上に時間もかかるし、時にはお金の援助が必要なことも。また、親の介護が始まるときは自分も年齢を重ねており、身体もこれまでのように丈夫ではないこともあります。今回の勉強会でも再確認したのですが、大切なのは「コミュニケーション」「話し合い」だと感じています。そして、一人で抱え込まないこと。例えば親の介護の場合だと、ご兄弟がいらっしゃる方は、ご兄弟で密に連絡を取り合う。ご兄弟の中で一人の人が主にお世話をしていても、その都度、状況を連絡しておくことが大切だと。そのツールとして、LINEグループはとても使いやすいともご紹介いただきました。たとえ返事はなくても、既読になるだけで伝わっていますから。もし、一人で介護などされている方は、専門家とチームを組んで話を聞いてもらうこともできます。そして必要であれば、「家族信託」「任意後見制度」「成年後見制度」などを利用することもできます。専門家でなければわかりにくい制度ですが、もし、ご興味を持たれましたら、この本がおすすめです。マンガの解説があるので、マンガ部分を読むだけでも理解が進みます。もめないための相続前対策安田まゆみ先生とご著書安田まゆみ先生のHPはこちらから元気がでるお金の相談所事前に出来ることがある場合は、ポイントを押さえて、対策ができると親族間でよりよい選択ができるのではないかと考えています。うちの場合は???と思われた方はご連絡をくださいね。… 大阪・オンライン対応。家計・保険・投資・教育資金・ママのお金のしくみ化ガイド|やすもとファイナンシャルプランニング事務所 2024-06-16T18:02:13+09:00

「元気がでるお金の相談所」所長、
安田まゆみ先生の勉強会に参加しました!

安田まゆみ先生は
実際に沢山のご相談者様と
向き合ってこられましたので、
勉強会の内容には
リアル事例が盛りだくさんで、
わかりやすく、理解が深まりました。

今回は
「家族信託」や「任意後見制度」「成年後見制度」について
詳しくお話いただきました。

少子高齢化の進む日本で、
・介護
・認知症
・資産管理方法
などの情報は大切だと痛感しています。

例えば親の介護など、
初めての体験をするときは、
精神的にも不安だし、
自分の親が老いていくことへの複雑な感情もある、
病院通いなど想像以上に時間もかかるし、
時にはお金の援助が必要なことも。

また、親の介護が始まるときは
自分も年齢を重ねており、
身体もこれまでのように
丈夫ではないこともあります。

今回の勉強会でも再確認したのですが、
大切なのは
「コミュニケーション」
「話し合い」
だと感じています。

そして、
一人で抱え込まないこと。

例えば親の介護の場合だと、
ご兄弟がいらっしゃる方は、
ご兄弟で密に連絡を取り合う。
ご兄弟の中で一人の人が
主にお世話をしていても、
その都度、
状況を連絡しておくことが大切だと。

そのツールとして、
LINEグループはとても使いやすいとも
ご紹介いただきました。
たとえ返事はなくても、
既読になるだけで伝わっていますから。

もし、
一人で介護などされている方は、
専門家とチームを組んで
話を聞いてもらうこともできます。

そして必要であれば、
「家族信託」
「任意後見制度」
「成年後見制度」
などを利用することもできます。

専門家でなければ
わかりにくい制度ですが、
もし、ご興味を持たれましたら、
この本がおすすめです。
マンガの解説があるので、
マンガ部分を読むだけでも理解が進みます。

もめないための相続前対策
安田まゆみ先生とご著書


安田まゆみ先生のHPはこちらから
元気がでるお金の相談所


事前に出来ることがある場合は、
ポイントを押さえて、
対策ができると
親族間でよりよい選択ができるのではないかと
考えています。

うちの場合は???
と思われた方は
ご連絡をくださいね。

]]>