お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 最近のニュース
  3. 銀行の通帳もお金がかかる時代に!
 

銀行の通帳もお金がかかる時代に!

2021/02/03
銀行の通帳もお金がかかる時代に!


今までは当たり前に無料だった
銀行の「通帳」が徐々に有料になっています。

その原因は、
コロナ禍によるデジタル化推進や、
コロナ禍によりなるべく人を介さない営業が必要なため、
とも言われてはいますが、
やはり銀行の財政状況が関係していると考えられます。

紙の通帳を発行するのに、
「1口座あたり年200円の印紙税」がかかっています。
この税金は銀行が国に納めています。
今までは問題なかったことが、
今は超低金利で、
銀行の経営も
変化のときなのでしょうね。

メガバンクと呼ばれる
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行


この3行の中で、
最初はみずほ銀行でした。
2021年1月18日以降に新規口座開設の顧客から、
下記の変更がありました。
  • 1冊につき1,100円(税込み)の通帳発行手数料を徴収します。
  • 通帳の空白ページがなくなり、追加の通帳発行も同様に1,100円がかかります。
  • 70歳以上は手数料を取りません。
  • 既に口座を持っている人は、追加の通帳発行時でも費用はかかりません。
  • 1年以上(基準日有)記帳がなければ、デジタル通帳に移行します。ただし、本人の希望があれば紙通帳も。
など、みずほ銀行は
「新規口座開設」「70歳未満」「1冊1,100円」がキーワードです。


次は三井住友銀行でした。
2021年4月1日以降に口座開設の顧客から、
  • 通帳の発行を希望するなら、年550円を徴収します。
  • 18〜74歳が対象。
  • 年1,100円の「未利用手数料」の徴収(ネットバンキングの利用設定がなく、かつ残高1万円未満で2年以上入出金がない)
など、三井住友銀行は
「新規口座開設」「18〜74歳」「年間550円」「未利用手数料」がキーワードです。


最後は、三菱UFJ銀行です。
今は新規口座開設による紙通帳発行手数料の発表はありませんが、
夏以降の新規口座開設後に、
2年以上の入出金がない場合は
年1,320円の負担料を徴収する見通しです。



新規口座開設の紙通帳に関する
費用のことを書いてきましたが、
紙通帳に費用が発生し、
デジタルに移行することは、
悪いことばかりではありません。

今までのネットバンキングでは
過去の取引が3か月分しか確認できない等の不便がありましたが、
紙の通帳有料化が進むにつれて確認できる過去取引の期間が延びています。
みずほ銀行では過去最大10年分まで履歴確認ができ、
三井住友では過去30年分の履歴確認が可能です。



銀行の新規口座の通帳有料化。

この流れで、

個人ができることは、

  • 新規の口座開設しない
  • 銀行口座の数をへらす方向へ
  • 使っていない休眠口座は片づけてしまう
  • ネットバンキングを上手に利用する

ことでしょうか。


家計管理でも
各銀行口座の利用内容の把握は大切です。

1人につき2口座、
多くても3口座くらいだと
管理しやすいと思います。

そして、
これから口座開設する人は、
なるべく手数料を払わなくて済むように、
考えてご利用くださいね。

必要なコストは生活の経費として仕方ありませんが、

ランニングコストは少なくするのが鉄則です。


そしてランニングコストを少なくする手間は、
一度頑張って手続きをすると、
その後継続して影響するので、
「ランニングコスト削減のための手間」は積極的にかけていきたいですね。

今日の話題だと、
残高が1万円以内の口座で移動がない口座は
今のうちに残高を0円にしてしまうのも良いですね。

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス