お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 税金
  3. 個人の税金「所得税」(2)
 

個人の税金「所得税」(2)

2022/11/18
個人の税金「所得税」(2)


個人の税金、所得税のお話の続きです。

会社員は、
受け取った給与や賞与収入から、
簡易計算で経費のようなものとして認められている、
「給与所得控除」を引いた金額
「給与所得」の金額が出ました。

次に、
「給与所得」から、
引くものは、
「所得控除」です。

「所得控除」とは、
納税者の事情に合わせて、
所得税がかかる金額を減らしてあげますよ。
という制度です。

所得控除は全部で15種類もあります。
  1. 雑損控除
  2. 医療費控除
  3. 社会保険料控除
  4. 小規模企業共済等掛金控除
  5. 生命保険料控除
  6. 地震保険料控除
  7. 寄附金控除
  8. 障害者控除
  9. 寡婦控除
  10. ひとり親控除
  11. 勤労学生控除
  12. 配偶者控除
  13. 配偶者特別控除
  14. 扶養控除
  15. 基礎控除

今日はその中の1つ、
基礎控除について。

会社員でも、
自営業でも、
全員に認められている所得控除が、
基礎控除です。

控除できる金額は
「48万円」
その分は、
生きていくための経費という考えかたでしょうか。
もう少しかかっていますけれどもね(^^;

令和2年に改正があり、
下記の表のように、
合計所得により基礎控除の金額が変わります。

高所得者は控除が少なくなる、
=税金を沢山払ってくださいね・・・
という事ですね。


国税庁HPより


まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス