電子マネーは、ざっくりと説明すると「お金のデータを記録しておいて、そのデータで支払う方法」です。
どこに記録するかというと、カードやスマホ内のアプリに記録します。
スマホのアプリに記録する方式は、現在第2弾100億円キャンペーンの「PayPay」や「LINE Pay」や「楽天Pay」などがあります。最近ではフリマアプリのメルカリも「メルペイ」という電子マネーを始めています。
FPやすもとは、クレカが使えるお店ではクレカ払いをするので、特に電子マネーは必要がないかな?と思っていたのですが、レジでの払いがクレカより早く済むということを聞いたので使ってみました。
FPやすもとが使っているのは「PayPay」なので、「PayPay」の場合をご紹介します。
まず準備段階として
- スマホにアプリをダウンロードする
- 電話番号を登録する(その後、ショートメールなどのやり取りがあります)
- クレカを登録する又は銀行口座を登録する又はヤフーマネーと紐づける
実際のお支払の時(QRコード読み取りバージョン)は、
- お店のレジで「PayPay」アプリからQRコードを読み取る
- 「PayPay残高払い」又は「クレカ払い」を選択する(FPやすもとの場合はクレカの登録しかしていないので、このどちらかの選択となります)
- 支払金額を入力する。これはレジの人が入力してくれたり、自分で入力したり、バラバラです。
- お互いに金額を確認して「支払」を押すと終了です。
実際のお支払いで(レジの人に自分のバーコードを読み取って貰うバージョン)もあります。その時はレジと繋がっているので、金額を入れる必要はありません。
実際に電子マネーを使った感想は・・・
「便利」「早い」そして、今はキャンペーン中で「ポイントがすごい」のです。
※電子マネーを勧めているわけではありません。あくまでも私の現在の感想です。
「便利」なのは、財布からカードを出さなくていい、履歴はスマホをみればわかるのでレシートが出ないという点。
「早い」のは、スマホをかざすだけ又はバーコードを読んでもらうだけで情報をやり取りするので、サインや暗証番号の入力が不要な点。
そして「ポイントがすごい」のは、今はキャンペーン中で「PayPay残高払い」をするだけで、20%のポイントが還元される点。
普段はあまりポイントなどにこだわっていないのですが、20%は大きいと実感しています。
例えば1,000円のお買い物で200円のポイントが約1か月後に付くようです。それが「PayPay残高」になりまた利用できます。
ただし、一利用のポイント還元上限が1000ポイントになっています。その他、キャンペーン中は何回に一度は1,000ポイント付与のラッキーもあるようですね。
今日はファミリーマートで使ってみました。現金払いよりもレジが早く済むので、FPやすもともこれからはクレカよりも電子マネーでの支払い機会が増えそうです。
FPやすもとのお買い物情報もビックデータのひとつとなりますね。点にもならないくらいのお買い物情報ですが・・・
※キャンペーンは金額の上限や期間が来たら終了です。繰り返しになりますが、電子マネーを勧めているわけではありません。ご利用は自己判断でお願いいたします。