10月1日から、ついに消費税が10%がスタートします。
今回の増税が今までと大きく違う点は「軽減税率」が適用される点です。
今日はすごく簡単な8%と10%の見分け方をご紹介します。
ズバリ!
「人間の口に入るもので、サービスを受けないものだけ、基本的に8%。それ以外は10%。」
これは、
生きていくうえで必ず要る食料品の税率は8%のままにしてあげますよ。
という国の優しさですね。
だから、必ず要らないお酒は10%になるのですよね・・・
また、お店で食べるたり飲んだりすると、テーブルや食器などを利用することになり、誰かのサービスを受けていることになります。
この場合も10%ですね。
食品や飲料を受取って持ち帰るのは、誰かのサービスがないので8%です。
その他、定期購読の新聞なども8%など例外もありますが、
その辺りは、あまり考えなくてもいいと思います。
結果的に、普段の買物の日用品や衣類は10%ですし、
交通機関も値上げをするところがあります。
家計の支出としては「増加」になると思われます。
ひとつの対策としては、期間限定ではありますが、増税キャンペーンを利用することです。
カード払いや電子マネーのポイント還元が大きくなるので、上手に利用したいですね。
くれぐれも「ポイントが付くから」と言って、買いだめをしたり、必要のないものを買うのはやめましょうね。