お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 税金
  3. キャッシュレス決済の還元でわかったこと!2019年10月2日時点
 

キャッシュレス決済の還元でわかったこと!2019年10月2日時点

2019/10/02
キャッシュレス決済の還元でわかったこと!2019年10月2日時点
10月に入り、消費税が10%になりましたね。
食品等がそのままの8%にしても、
その他のものに10%!1割!と考えると、
私たち消費者には大きな割合になります。

そこで、キャッシュレス好きFPとして、
また、少しでも対策をしたいと思って、

「キャッシュレス消費者還元・最大5%」が気になっていました。

しかし、何だかわかりにくいなぁと思いつつ・・・

昨日からスタートした「キャッシュレス決済」を使ってみて、
現時点で分かったことをレポートします!

まず、大前提として、
キャッシュレス決済は「キャッシュ(お金)」が「レス(無い)」ということなので、
現金を使わずに支払う方法です。
クレカ払い・電子マネー払い・デビットカード払いなどですね。
ここまでは簡単ですね^^

実際にどこでどのように還元されるのか?
レポートします!

還元はどこで買っても受けれるわけじゃない!


このマークのあるお店が対象です。
具体的には、中小のお店や、
大手チェーン店傘下のフランチャイズ店(コンビニなど)や、
アマゾンや楽天などのネット上の中小のお店です。

大手スーパーなどの大規模店舗では対象外なのでご注意を!
対象のお店を確認できるアプリはこちら↓




全てのお店が5%ではない!

中小のお店が5%還元。
コンビニなどは2%還元。
ポスターにもあるように最大が5%です。




還元は期間限定!

キャッシュレス購入すれば、
この先ずっと還元されるわけではない。
来年の6月まで、
9か月の期間限定です。
消費者還元期間は2019年10月〜2020年6月




還元といっても後で戻るものばかりではない!
コンビニは即時2%割引!

2%還元の大手コンビニ4社は
(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)
即時2%割引で対応しています。

後でポイントなどで返すのではなく、
「お買い物時に2%を引いた金額で決済していますよ」ということです。




コンビニでクレカ払いしてみました!


赤の囲み部分をみてくださいね。
購入合計の638円の2%となる12円が印字されています。

そして、青の囲み部分をみてくださいね。
クレカの決済額は、
638-12=626円
となっていますね。

この場合は、これで還元は終わりです。
クレカの精算時は626円が引落になり、
それ以上の「キャッシュレス消費者還元」はつかないということです。

余談:レシート中ほどのポイント会員というのは・・・
ドコモポイントのことです。
ドコモユーザーなので、ローソンでは「d-POINT」を付けてもらいます。
アプリを入れておき、バーコードを出すだけで簡単にポイント加算してくれます。
お財布からポイントカードを出したりする必要がないポイント加算はお手軽でいいですね。




コンビニでPayPay払いしてみました!


次はPayPay払いです。

クレカと同じく、コンビニは即時2%割引なので、
赤の囲みの部分で2%割引額の6円が表示されていますね。

そして、PayPayの決済代金は、
324ー6=318円となっていますね。

めでたし、めでたし・・・
なのですが、
PayPayは「キャッシュレス消費者還元」の時に使うと、
確かPayPayポイント還元が大きくなるよね・・・
PayPayからも最大5%還元があるのよねぇ^^
と思い確認してみると・・・


あれ?
通常の1.5%の付与だけでした。

なぜだろう?と確認してみたら、


PayPayポイントがボーナスで付与されるのは、
「キャッシュレス消費者還元」で5%還元のお店だけでした。
だから、2%還元のコンビニは、
PayPayポンイントは通常の1.5%付与なのですね。




中小のお店でPayPay払いしてみました!


このレシートはなぜか見つからず・・・
消費税が上がることはわかっていたのですが、
増税後のキャンペーンを期待して
購入を待っていた日用品を買ってみました。

期待通り、
政府からの「キャッシュレス消費者還元」5%と
PayPayからは通常ポイント1.5%がボーナスポイント5%になって、
合計10%のポイントがついています。
PayPayさん、ありがとうございます。

ここで、気を付けて欲しいのは、
PayPayからのボーナスポイントが付くのは、
PayPayへの入金方法が限定されているという点です。

(1)PayPayに銀行口座を紐付けて、お金をチャージする
(2)ヤフーカードを紐付けておく

この2通りしか、PayPayボーナスポイントは受けれません。ヤフーカード以外のクレカ紐付けでは、PayPayのボーナスポイントはつきません。



また、期間にも注意です。

政府からの「キャッシュレス消費者還元」5%は

2020年6月までの9か月間ですが、

PayPayからのボーナスポイント5%は、

2019年11月30日までの2か月間です。

 

 

さらに、PayPay払いでは

上限もあります。

 

1回の決算で20,000円までなら、

政府からの「キャッシュレス消費者還元」5%と

PayPayからのボーナスポイント5%、

合計10%のポイントが還元されることになります。

それ以上の金額だと、

PayPayからのボーナスポイントが頭打ちですね。

 

 

 

 

まとめ!

 

長くなりましたが、

私の場合の、

2019年11月30日までの、

「キャッシュレス消費者還元」5%のお店での、

1回に2万円までの決済は、

PayPay利用で、

10%還元されるよ。

ということです。

※ひと月の決済金額累計は50万円まで。

※PayPayは銀行口座からチャージしています。

 

ほかの電子マネーも使ってみて、

還元率が高そうなものがあれば紹介しますね。 

 

その他、

クレカ利用はどうやって還元されるかなど、

リサーチしたので、

また、記事にいたします。

 

では、本日はここまで^^

 


※PayPay関連の画像はPayPayさんHPよりお借りしました。


まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス