お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 公的年金について知っておこう(1)
 

公的年金について知っておこう(1)

2021/02/08
公的年金について知っておこう(1)


日本中の皆さんに
知っておいて欲しい制度の一つに
「公的年金」があります。

「公的年金」は
人生にとても密接なかかわりがあるのですが、
種類もいくつかあり、
そもそも自分で理解する前に
給料天引きで自動的に
引落され、
手取りのお金が減るので、
「勝手に引かれている」(=もしかして敵?)
と感じてしまっている人もいらっしゃいます。

勝手に引かれていることは間違いないのですが、
実は沢山の特典があるのです。
そして、
人生にとって、
とても重要な役割を果たしてくれるのです。

今日から、
少しづつ「公的年金」について
書いていきます。

公的年金は大きく分けて2種類あります。
  • 国民年金保険
  • 厚生年金保険

まずまず、
何よりも第一に知ってほしいのは、
この名前を見ていただくとわかるのですが、
国民年金保険
厚生年金保険
最後についている言葉です。

公的年金は
「保険」なのです。

保険というのは、
物凄くはしょって説明すると、
「金銭的なリスクを助けてくれるもの」です。

だから、
公的年金のお話になると、
  • 払い続けても貰えない
  • これから先は意味がない
  • 仕組み的に大丈夫なの?
  • 毎月天引きされる金額が高すぎる!
などと、否定的な意見が多いのですが、
そもそも「保険」であり、
損か得かで考えるものではありません。
リスクに対しての「備え」なのです。

法令で定められている制度なので、
個人が払う・払わないを選択する余地もなく、
制度に従って、
それぞれの保険料を納めるシステムです。

この場合、
自分でどうしようもできないことは、
保険料を納めることやその金額です。

では、
自分でできることは何でしょうか?
それは、
制度の内容を知ることで、
自分の人生にとって有利な情報を得る。
制度を最大限に活用する。ことです。

これから「公的年金」について。
なるべく、
わかりやすい言葉で書いていきますので、
良かったら読んでくださいね。

FPやすもとのブログは毎日朝7時に更新します^^

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス