昨日は「公的年金」は
国民年金保険
厚生年金保険
という「保険」です。
とお伝えしました。
↓↓↓
どこかで、
「公的年金は2階建て」
と聞かれたことはありませんか?
図を見てもらえばわかりやすいですが、
「公的年金」は2階建ての構造になっています。
1階部分は
国民年金(基礎年金)です。
基礎という言葉がついているだけあって、
日本の年金制度の根幹の部分です。
今日は国民年金保険料の金額や
前納の割引金額についてお伝えします。
原則、20歳から60歳の日本に住む人は
この国民年金に加入します。
学生やフリーターなど、
正社員でない人は、
20歳のお誕生日月になったら、
国民年金を払ってくださいね!
という振込票が自宅に送られてきます。
保険料は1か月16,540円(令和2年度)です。
保険料は毎年増減します。
令和3年4月から令和4年3月までの
国民年金保険料は
前年度プラス70円の
16,610円/月になります。
国民年金保険料納付方法は、
4月上旬に日本年金機構から、
納付書が送られてきますので、
それを使って納付します。
納付書でコンビニ払いも可ですが、
事前手続きにより、
口座払いやクレカ払いも可能です。
1か月前納や、6か月前納、1年前納、2年前納
という払い方もあり、
それぞれに割引がありあます。
口座払いにして当月分保険料をその月末に
振替納付にすることを早割といい、
令和2年度は1か月50円の割引がありました。
(令和3年度は未発表)
いずれ払うためにお金を用意しないといけないのなら、
この早割の恩恵は受けたいですね。
日本年金機構HPより作成
振替方法 | 1回あたりの納付額 | 割引額 | 2年分に換算した割引額 | 振替日 |
翌月末振替(割引なし) | 16,610円 | なし | なし | 翌月末 |
当月末振替(早割) | 後日お知らせ | 後日お知らせ | 後日お知らせ | 当月末 |
6カ月前納 | 98,530円 | 1,130円 | 4,520円 | 4月30日 11月1日 |
1年前納 | 195,140円 | 4,180円 | 8,360円 | 4月30日 |
2年前納 | 382,550円 | 15,850円 | ー | 4月30日 |
※振替日が休日の場合は翌営業日に振替されます。
※割引額は年利4%の複利現価法によって計算した額です。
赤の部分は
2年分を前納した時の割引額です。
約1か月分の保険料割引ですね。
これは大きい金額です。
日本年金機構側の計算の根拠は、
この割引金額(15,850円)は、
「2年分を先に納めてくれたら、
それを4%で運用しますので、
前納の金額を
その得られるえあろう運用益の分、
差し引きますよ。」
という事です。
ここにも資産運用の力が効いていますね。
20歳から60歳までの、
日本に住んでいる誰もが加入する
「国民年金(基礎年金)」
同じ保険料を納めなければいけないなら、
上手に前納制度を利用するのも良いかもしれませんね。
もちろん、
ご自身で運用して、
4%以上の利益が出せそうな人は、
毎月払いで良いですね。