お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 家計管理
  3. 値上げが相次ぐ2021年秋です。
 

値上げが相次ぐ2021年秋です。

2021/11/02
値上げが相次ぐ2021年秋です。


秋に入り、コロナ禍が少し落ち着き始めましたね。

しかし一方で、値上げラッシュが止まりません。

 

現在発表されている11月の値上げ商品は、

家庭用食料油、

冷凍食品、

メンマ、

マーガリン。

 

その他、

電気やガスの公共料金の値上げも決まりました。

 

日清オイリオグループをはじめとする食品油メーカーは、

2021年11月1日納入分より

家庭用油1kgあたり30円以上の値上げを実施しました。


育ち盛りの子どもたちが喜ぶメニューと言えば、
「からあげ」
揚げ物には油は必須なので、
家計に直撃ですね。

値上げの大きな要因は、

地球温暖化による異常気象。

 

食料油やマーガリンの主原料は大豆や菜種ですが、

主な生産国であるブラジルは水不足と干ばつ、

アメリカやカナダは熱波と干ばつによる大きな被害を受け、

生産量が減少し今回の値上げにつながりました。

小麦やコーヒーの値上げも同様なので、

世界を襲う気象及び気候の極端現象による影響は年々深刻さを増しています。

 

また食品油や小麦粉を使っている冷凍食品は、

原材料の高騰により値上げに踏み切りました。

そりゃそうなりますよね・・・

ニチレイは家庭用冷凍食品の一部を4%〜8%値上げ(2021年11月1日納入分から)。

味の素冷凍食品は、家庭用や業務用の一部の冷凍食品を約4〜13%値上げしました(2022年2月1日納入分から)。

これもお弁当作りに便利な冷凍食品の値上げは家計に影響がありますね。

 

生活インフラである電気代やガス料金も、

なんと3ヶ月連続での値上げが決定。

関西の電気・ガス使用量が平均的な家庭だと、

10月と比較して91円、

ガス料金も91円の値上がりが決まっています。

 

その他、コクヨがはさみなどの文具用品値上げを発表しており、

値上げは今後も継続的に実施されると考えてよいでしょう。

 

いやぁ、、、

値上げのオンパレードですね。

値上げが続くと節約に意識が向く人も多いと思います。

固定費だと、携帯電話料金の見直しは有効かもしれません。


でも、節約するにも限度がありますよね。


無駄を省く工夫も大切ですが、

これを機に収入を増やすことにも目を向けてみましょう。


副業やパラレルキャリアが可能ならもちろん、

投資することにより、自分にお金にも働いてもらうという方法もあります。


いつも言っていますが一言で「投資」と言っても、
方法は様々ですから、
投資と呼ばれるものなら何でもよいという事ではありません。

値上げの原因である、

「気象や気候による影響やエネルギー問題」は今すぐには解決しないもの。

だからこそ、節約だけに囚われず、柔軟な発想で生活を潤していきたいですね。

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス