税金の2種類の控除は、
税金がかかる所得を除いてあげましょう「所得控除」
税金の金額から除いてあげましょう「税額控除」
でした。
例えば、
税金がかかる所得が190万円だったとします。
所得190万円の所得税率は5%ですから、
所得税は9.5万円になります。
住民税は課税所得の金額にかかわらず、
10%の税率なので、
約19万円とします。
この場合、4万円のふるさと納税をし、
確定申告しました。
※2,000円は手数料のような感覚で、
ふるさと納税の金額から先に引く必要があります。
そうすると、
まずは、所得控除で
38,000円の所得税率5%分の
1,900円が所得税から戻ってきます。
住民税からは、残りの
38,000ー1,900円=36,100円
が戻ってきます。
※実際の計算では100円未満くらいの誤差がでます。
確定申告をすると、
「ふるさと納税」の還付が、
まずは所得税からの「所得控除」があって、
次に住民税からの「税額控除」
があるというわけです。
確定申告をされた方が、
「ふるさと納税」の上限超えてないかな?
と確認されるには、
まずは、
ご自身の所得税率を確認してみてくださいね。
ご自身の税金のことを知ることは、
お金に強くなる第一歩だと思っています。
興味を持っていただけたら、
「所得税率」で検索してみてくださいね。
所得税率を確認されて、
「そんなに、高い税率なのか!」
「思ったより、高くないな・・・」
などのご感想をお待ちしております^^