その口座内で購入した金融商品の利益が非課税になるという制度です。「NISA」では毎年120万円上限の非課税投資枠が設定されます。つまり、毎年新たに120万円分の商品を購入することができて、その利益は5年の間非課税となります。現在、「NISA」は2023年までの制度とされていますので、金融商品の購入を行うことができるのは2023年までです。2023年中に購入した金融商品についても5年間(2027年まで)非課税で保有することができます。
NISA口座の中に入れることが出来る金融商品は、投資信託、国内株、外国株、REITなどになります。
それらの売却時の利益や配当等が非課税対象となります。
「つみたてNISA」とは?
「NISA」のつみたてバージョンだと思っていただいたらいいと思います。特に少額からの「長期・積立・分散投資」を応援するための非課税制度となり、毎年40万円上限の非課税枠が設定されます。つまり、毎年新たに40万円分の商品を購入することができて、その利益は20年の間非課税となります。
さきほどのNISA口座とは金額と非課税期間が異なります。そして、中に入れることができる金融商品も異なります。
つみたてNISA口座の中に入れることが出来る金融商品は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託になります。長期的に資産形成をすることが目的ですので金融商品にはさまざまな要件があります。しかし、つみたてNISA用の投資信託を自分で探さなくてはいけないということではなく、各金融機関に用意されたつみたてNISA用のラインナップから選択するというイメージです。
「ジュニアNISA」とは?
0歳から19歳までの方のご本人のNISA口座です。といっても、この年齢でご自身で管理できることは少ないでしょう。イメージとしては両親や祖父母が管理する子供用のNISA口座です。毎年新たに80万円分の商品を購入することができて、その利益は5年の間非課税となります。
子供用の口座ですから、原則として18歳までは引出しができません。
まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?
まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。
やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】
電話番号 | 090-5132-4373 | 所在地 | 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス |
---|