お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 社会保険
  3. 健康保険(1)医療費3割負担
 

健康保険(1)医療費3割負担

2020/02/14

 

 

病院にかかる時に必要なのが健康保険証ですね。

正しくは健康保険被保険者証と書かれてあります。

形はカード型です。

ひとりに1枚のカード型の保険証があるというわけです。

 

初めて行く病院や、通院していても月に1度は保険証の提示を求められます。

それは、その健康保険証により、現役世代の医療費の患者負担が3割になるからです。

過去、年代によって負担割合が変化していますが、H20年4月からはこの3割負担水準で定着しています。

 

国民皆保険制度もとで、日本国民全員が加入している公的な医療保険が健康保険です。

ただし、皆が同じ健康保険制度に加入しているわけではなく、働き方や年齢によって加入する保険制度が異なります。

 

大きくわけると、以下の2種類の健康保険の種類があります。

※ここでは、わかりやすくするために代表的な2つの健康保険のみをお話します。

 

◎「健康保険」企業に属して給料をもらっている人(従業員や事業者)が加入する健康保険。

 

◎「国民健康保険」個人で事業を営んでいる人(自営業者)やフリーターなどが加入する健康保険。

 

簡単にいうと、給料を受け取っている人が加入するのが「健康保険」。家族代表の人の収入で保険料が決まり、その保険で一人でも扶養家族が4人いても同じ保険料で大丈夫です。そして、保険料の半分は会社が負担しているので、本人負担は半分で良く、負担が軽減されています。

 

対して、個人で加入する「国民健康保険」は、収入により保険料が異なるのは勿論のこと、家族の人数でも保険料が変わります。家族が多ければ保険料もアップします。また、全額自己負担です。

 

時々、自営業の方が、国民健康保険料が物凄い金額になる!とぼやいているのはこのせいですね。

 

病気やけがで治療費が多くかかっても、保険証があれば3割負担ですみます。また、後日に説明しますが、高額な治療費がかかっても患者の治療費負担は一定の金額で済む「高額療養費制度」など日本に住んでいると、公的な医療保険制度で守られていることがわかります。

ありがたい制度ですね。

 

 



厚生労働省の資料より抜粋=国民皆保険制度の意義=

○ 我が国は、国民皆保険制度を通じて世界最高レベルの平均寿命と保健医療水準を実現。

○ 今後とも現行の社会保険方式による国民皆保険を堅持し、国民の安全・安心な暮らしを保障していくことが必要。

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス