お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 公立幼稚園・私立幼稚園にかかる費用はいくら?
 

公立幼稚園・私立幼稚園にかかる費用はいくら?

2021/10/08
公立幼稚園・私立幼稚園にかかる費用はいくら?


来春の入園に向け、

幼稚園の入園準備が始まる時期ですね。


ママも子供もワクワクドキドキの入園です。
今日は、幼稚園に入園したら、
どのくらいの費用がかかるか見てみましょう。

幼稚園には、

公立幼稚園と私立幼稚園の2種類があります。


市町村が運営する公立幼稚園は、

費用が安く済みますが、公立幼稚園のない街もありますね。


私立幼稚園は、全国どこにでもあり、

「はだし保育の幼稚園」や
「英語に力を入れている幼稚園」
など、
私立だからできる特色のある

教育内容で人気のところも。

ただし、公立幼稚園と比べ費用は高額です。

 

公立幼稚園と私立幼稚園、

年間で子供一人当たりどれくらいの費用がかかるのか、

見ていきたいと思います。

 

<公立幼稚園の場合>


  • 学校教育費(入園金、授業料、教材費など)120,738円
  • 学校給食費 19,014円
  • 学外活動費 83,894円

総額:223,647円

公立幼稚園に3年間通ったとすると、

3年間の総額費用は700,000円弱です。

 

<私立幼稚園の場合>


  • 学校教育費(入園金、授業料、教材費など)331,378円
  • 学校給食費 30,880円
  • 学外活動費 165,658円

総額:527,916円

私立幼稚園に3年間通ったとすると、

3年間の総額費用は1,700,000円程度です。


※参考データ:結果の概要-平成30年度子供の学習費調査(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/mext_00102.html

 

公立幼稚園でも

「想像よりも費用がかかるなぁ」と

思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


また、私立幼稚園だと、

公立幼稚園の2.5倍ほどの費用が発生することになります。

 

そこで、幼稚園に子供を通わせる保護者の負担を軽減しようと、

2019年からスタートしたのが「幼児教育・保育の無償化」です。


対象となるのは、

幼稚園、保育所、認定こども園、企業主導型保育所、

幼稚園の預かり保育、認可外保育施設などに通う、

3歳から5歳までの全ての子供達にかかる「授業料」です。


幼稚園については、

月額25,700円を上限とし、

利用料が無償になります。


ただし、

給食費や通園送迎費などは対象外となるのでご注意を。


※参考資料:内閣府・幼児教育・保育の無償化概要

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/gaiyou.html

 

さらに、私立幼稚園には補助金制度があります。

市町村や所得によって補助額が変わりますので、

詳細はお住まいの市町村に問い合わせてくださいね。


子どものお誕生から、
3歳~4歳の時期で幼稚園に入園すると、
教育費スタート!ですね。

国の制度や、
地域の補助金制度はありますが、
まずは親が払ってからという制度も多いです。

子どものお誕生の時点で、
何年後にだいたいいくらの資金が必要という事がわかりますので、
賢く準備できるといいですね^^


まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス