秋になり、大学入試がスタートしました。
親子で受験校についての話をする機会が増えたという方もいらっしゃるでしょう。
指定校推薦、公募制推薦、総合型選抜(AO入試)などで受験された方は、もう合否結果を手にされているかもしれませんね。
教育費のクライマックスでもある大学入学には多くの費用がかかります。
学費は各大学や奨学金サイトなどで公表されていますが、意外と知られていないのが、学費以外にかかる費用のこと。
今回は、大学受験のためにかかる費用についてお伝えしていきます。
一口に大学受験といっても、様々な費用が発生します。
<出願のための費用>
①願書の料金
国公立大学は基本的に無料。
私立大学で有料の場合、一通300円〜1,500円。
それ以外にも出願時には郵送料が発生します。
Web出願は費用がかからないと思われがちですが、やはり書類提出時に郵送料が発生しますね。
また、高校によっては必要書類の発行が有料の場合もあります。
②受験料(入学検定料)
・大学共通テスト受験の場合
2教科以下:12,000円
3教科以上:18,000円
成績通知を申込む場合は、別途800円必要になります。
・私立大学一般選抜
1校あたり、約35,000円が平均。
医歯学系の場合は40,000円〜60,000円くらいになることも。
受験する大学や学部などによって、変動します。
・国公立大学2次試験(個別学力検査)
1校あたり、約17,000円が平均。
入試のタイプによっても受験料は変わります。
出願大学の入試システムをしっかりとチェックするようにしてくださいね。
<受験のための費用>
受験会場が遠方の場合は、交通費や宿泊費、滞在費も予定しておくといいですね。
保護者の方も一緒に行くのであれば、その分の費用も必要になります。
体調面を鑑みて短時間移動で済むよう、新幹線や飛行機を利用するという方も多いです。
受験日程によっては長期間滞在になり、高額になることも。
受験することが確実であれば早割りなどを利用し、工夫してみてくださいね。
仮に地元国立大学1校と地元私立大学3校 を受験する場合を想定し、
シミュレーションしてみましょう。
願書代(私立大学):3,000円
大学入学共通テスト検定料(3教科):18,000円
受験料(国立大):17,000円
受験料(私立大3校分):105,000円
その他(郵送料や交通費など):5,000円
総額で、148,000円程度が必要になり、受験にかかる費用だけでも大きな出費になるのがわかりますね。
遠方受験の場合はさらに交通費や滞在費、宿泊費が加算されます。
親御さんが大学に必要な費用を計算する場合は、
受験料だけではなくこういった費用もかかるということをご理解いただき、
余裕をもって準備するようにしてくださいね。
まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?
まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。
やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】
電話番号 | 090-5132-4373 | 所在地 | 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス |
---|