お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 4月以降、公的年金の新規加入者には年金手帳は発行されません。
 

4月以降、公的年金の新規加入者には年金手帳は発行されません。

2022/03/20
4月以降、公的年金の新規加入者には年金手帳は発行されません。

 

公的年金に加入している、

日本在住の20歳から59歳の人は必ず持っている年金手帳。

iDeCoの新規加入手続き等で、薄〜い年金手帳を探された方もいらっしゃると思います。

加入時期により、年金手帳の色はオレンジ又は青色です。

※年金手帳の歴史はこちらのサイトへ(日本年金機構のHPに飛びます)
↓↓↓

年金手帳には、個人情報のほかに一人一つ付与される「基礎年金番号」が記載されています。

入社や退職・転職の際に企業側から年金手帳の提出を求められる事がありますね。

 

今年(2022年)の4月以降、この年金手帳の新規発行が廃止になります。

代わりに「基礎年金番号通知書」が交付されます。

 

現在、年金手続きはマイナンバーを利用して行うことが多くなりました。

基礎年金番号を必要としないことも増えたのですが、海外に転出する場合や、国民年金保険料の口座振替申請には、引き続き基礎年金番号が必要になるようです。

お手元に年金手帳をお持ちの方はそのまま保管しておきましょう。

 

年金手帳の新規発行は廃止になりますが、基礎年金番号は引き続き大切な情報となります。

年金手帳がお手元にないという人で、基礎年金番号がわからないのであれば、下記の書類等でも確認することができます。

・国民年金保険料の口座振替額通知書

・年金証書

・国民年金保険料の納付書や領収書など

その他、確認できる書類はこちら(日本年金機構のHPに飛びます)

↓↓↓

 

基礎年金番号は慎重に取り扱わないといけない大切な個人情報です。

年金手帳や基礎年金番号通知書などの関連書類は、

ファイリングしておくなど、いつでもわかるように管理出来ているといいですね。


まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス