子育て世代にとってありがたい「児童手当」。
政府の「次元の異なる少子化対策」により
変化がありそうです。
現在の支給額は下記の通り。
0~2歳まで月15,000円。
3歳~小学生までは第1〜2子が1万円、
第3子以降は1万5000円。
中学生は一律1万円。
子供の年齢や子供の数により支給額が異なります。
また、すべての家庭に支給されるのではなく、
所得制限があります。
世帯主の年収が
960万円以上なら支給額は5,000円、
1,200万円超で支給なしです。
この制度が、
教育費などが増える子育て世代の経済支援として、
拡大の方向で検討されています。
- 支給期間は中学生までを高校生まで
- 所得制限がありを撤廃、全世帯へ
- 第3子以降は支給額を増額
現在は、この財源をどこから出すのかということも併せて、
まだ決定ではありません。
議論が進められている、
財源を確保する案としては
- 公的医療保険料に上乗せ
- 高校生を扶養しているものに認められている所得控除38万円の撤廃
- 増税
- 国債の発行
など。
今後の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に
盛り込まれる予定です。
流れとしては、
財源の確保として、
社会保険料の増額や、
増税になるかもしれません。
高校生まで月1万円が実現すれば、
確実に家計の使えるお金が増えることを願いますが、
もし、所得控除38万円の撤廃となると、増税。
公的医療保険料に上乗せとなると、
社会保険料が増額となり手取り額が減少する、
など、一筋縄ではいきませんね。
教育費が重くなる、
高校生・大学生がいる世代。
「児童手当が増えたけど、使えるお金は変わらない」
ということになるかも知れませんので、
しっかりと家計収支の確認をされてみてくださいね。
高校生・大学生がいる世代のみなさん、
教育費のゴールはもうすぐです!
一緒に頑張りましょうね^^