お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 家計管理
  3. 貯蓄額はおいくらでしょうか?
 

貯蓄額はおいくらでしょうか?

2019/02/05
貯蓄額はおいくらでしょうか?

中央値は1,074万円

 

総務省が発表している「家計調査年報(貯蓄・負債編)平成29年(2017年)」から、現在の日本人の貯蓄状況をみてみると・・・2人以上世帯の世帯当たりの貯蓄平均は1,812万円。「1,812万円!」と驚かれた方、これは平均値なので高額な貯蓄額の方がいると値が大きくなります。

 

ですから、ここで貯蓄保有世帯全体の中央値をみてみましょう。中央値は1,074万円です。貯蓄がある世帯の貯蓄額を順番に並べたとき、中央の値が1,074万円です。この値自体は、ご自身と比較されてもあまり意味はないと思いますが、なにかの話のネタに(^^ゞ

 

そして、額の大小はおいといて・・・日常生活をするうえで貯蓄がゼロだと、それは不安ですね。

親元にいても、一人暮らしでも、社会の一員として世の中で働くのであれば、緊急生活資金として3か月分くらいの生活費はすぐに準備ができるようにしておきたいですね。イレギュラーなことが起こって、「お金を借りないといけない」という状況は避けたいですから・・・

 

大切なことはシステム作り

 

今、もし貯金がゼロの方は、毎月の収入から一定額を強制的に引き落とされるようにして、お金が貯まるシステムを作ってくださいね。

そして、すでにある程度の貯蓄額がある方は、3か月分の緊急生活資金以外のお金は、それぞれのライフスタイルや状況に合わせて、貯蓄や、資産運用や、自己投資など、行き先を考えてくださいね。

その行き先を考えるのは、楽しい作業ですね。どのようにしたらよいのかなぁ、と悩まれる方は、FPやすもとと一緒に考えましょう!

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス