我が家は、夫が自営業の為、毎年の収入が変動します。
我が家のふるさと納税の手段は、
ポータルサイトから行っています。「ふるさとチョイス」
「さとふる」
「楽天ふるさと納税」
「楽天ふるさと納税」が、
一番お得感がありますね。
今年からこちらにしようと思います。
では、ここからは
ふるさと納税をやってみたいけど、
よくわからなくて・・・
という方向けに簡単に説明してみます。
「ふるさと納税とは」
自分の応援したい自治体を決めて、
その自治体に応援の意味で、寄付をすることです。
そうすると、
国の制度からは、
「あなたは、○○自治体に寄付しましたね、
あなたの寄付された分の金額から2,000円を引いた額の税金を納めなくて良いことにしますね。」
実際に寄付をした自治体からは
「あなたは私の自治体の発展のために、
寄付をしてくれましたね。
お礼として、特産品をお送りしますね。」
ということで、
寄付金額—2,000円分の税金が払わなくて済み、
寄付金額の約30%の特産品を手にすることができる。
という制度です。
国の特例でもあるので、
誰が、どれだけ寄付しても寄付全額に適用されるものではなく、
収入や家族構成、
その他、税金の計算上の項目により
適用される上限が決まっています。
ふるさと納税の上限額や目安額などと呼ばれています。
やっぱりふるさと納税はわかりにくいと感じる方は、
下記の確定申告不要パターンか、
確定申告パターンか、
あなたのパターンで流れを確認してください^^
本質は特定の自治体へ応援の為の寄付ですが、
お礼の品をいただけると、
家計にとっても嬉しい制度ですので、
上手に利用したいですね。
ふるさと納税を考えたらすることと注意
会社員の方で、確定申告が不要パターン
確定申告パターン
過去のふるさと納税に関連したブログです↓↓↓
まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?
まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。
やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】
電話番号 | 090-5132-4373 | 所在地 | 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス |
---|