お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 税金
  3. ふるさと納税はお済ですか?
 

ふるさと納税はお済ですか?

2019/11/20
ふるさと納税はお済ですか?
今年もあと1か月と少しとなりました。

年末の恒例行事、
ふるさと納税はお済ですか?

税金面で考える個人の収入は
1月1日~12月31日の区切りです。
1年間のふるさと納税の上限額は、
その年の収入によって決まります。
その年分のふるさと納税は、
その年内に終わらせることが必要です!

 

我が家は、夫が自営業の為、毎年の収入が変動します。

その年の正確な収入が決定することにより、
我が家的に効率的なふるさと納税の上限額がわかります。
そのために、ここ数年は、
「紅白を見ながらふるさと納税」が定着しています。
※カード払いの確定申告組なので、年末ギリギリでも大丈夫ですが、
確定申告ナシ、ワンストップ納税利用の方は
書類を返送する必要がありますので、
11月中に済まされることをお薦めします。

我が家のふるさと納税の手段は、

ポータルサイトから行っています。
今は、スマホでもPCでも簡単にふるさと納税が出来て、
カード払いが可能なポータルサイトからが便利ですね。

また、ポータルサイトも沢山ありますね。
代表的な3つはこちらでしょうか。

「ふるさとチョイス」

「さとふる」

「楽天ふるさと納税」

 

私はすでに会員登録が済んでいて簡単と思い、
継続して「さとふる」を利用していましたが、
調べてみると、
ポイント還元のある

「楽天ふるさと納税」が、

一番お得感がありますね。

今年からこちらにしようと思います。

 

では、ここからは 

ふるさと納税をやってみたいけど、

よくわからなくて・・・

という方向けに簡単に説明してみます。

 

「ふるさと納税とは」

自分の応援したい自治体を決めて、

その自治体に応援の意味で、寄付をすることです。

 

そうすると、

国の制度からは、

「あなたは、○○自治体に寄付しましたね、

あなたの寄付された分の金額から2,000円を引いた額の税金を納めなくて良いことにしますね。」

 

実際に寄付をした自治体からは

「あなたは私の自治体の発展のために、

寄付をしてくれましたね。

お礼として、特産品をお送りしますね。」

 

ということで、

寄付金額—2,000円分の税金が払わなくて済み、

寄付金額の約30%の特産品を手にすることができる。

という制度です。

 

国の特例でもあるので、

誰が、どれだけ寄付しても寄付全額に適用されるものではなく、

収入や家族構成、

その他、税金の計算上の項目により

適用される上限が決まっています。

ふるさと納税の上限額や目安額などと呼ばれています。

 

やっぱりふるさと納税はわかりにくいと感じる方は、

下記の確定申告不要パターンか、

確定申告パターンか、

あなたのパターンで流れを確認してください^^

 

本質は特定の自治体へ応援の為の寄付ですが、

お礼の品をいただけると、

家計にとっても嬉しい制度ですので、

上手に利用したいですね。

 

 

ふるさと納税を考えたらすることと注意

 

会社員の方で、確定申告が不要パターン


  1. 私の寄付金上限を確認する(ポータルサイトから確認できます)
  2. 寄付をする自治体を決定する(確定申告不要のワンストップ納税にするためには寄付先を5自治体以内にする)
  3. ポータルサイトから寄付を申し込む
  4. 支払をする(カード払いが便利でポイントもつきます)
  5. お礼の品とワンストップ納税に必要な書類が届く(品物と書類は同封か別便か自治体による)
  6. ワンストップ納税書類に記入し自治体に返送する(翌年の1月10日までに自治体に届くように)
  7. 以降は何もしなくても翌年の住民税から引かれる

確定申告パターン


  1. 私の寄付金上限を確認する(ポータルサイトからで確認できます)
  2. 寄付をする自治体を決定する
  3. ポータルサイトから寄付を申し込む
  4. 支払をする(カード払いが便利でポイントもつきます)
  5. お礼の品と確定申告時に必要な「寄附金受領証明書」が届く(品物と書類は同封か別便か自治体による)
  6. 翌年の確定申告時に「寄附金受領証明書」を添えて寄付金控除の申告をする
  7. 所得税と翌年の住民税から引かれる

 

 

過去のふるさと納税に関連したブログです↓↓↓

ふるさと納税のワンストップ特例制度
確定申告(7)寄付金控除

住民税の決定通知書

 

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス