お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 投資
  3. 税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(7)
 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(7)

2019/09/10
税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(7)

では、イデコの詳細から。

 

イデコの大きな特徴は、

原則60歳以降の受け取りになるという点です。

 

老後資金の準備なので、

60歳以降になるまで引き出すことができません。

 

60歳になるまで、

自分のお金を自由に使えないと考えるか、

60歳になるまで

自分のお金を拘束するから私的年金が作れると考えるかは、

それぞれのお考えになります。

 

比較して、

ニーサGの受け取りは

期間内であればいつでも可能です。

好きなタイミングで

運用資金を引き出すことが出来ます。

 

イデコは

掛金を自分で決めた商品で運用

(定期預金もある)しながら

60歳まで積み立て、

原則60歳以降に受け取る制度です。

 

毎月定額で積み立てるか、

ボーナス月に多くするなど

月ごとに金額を指定することも可能です。

 

掛け金は5,000円から1,000円単位で

決めることができます。

 

掛け金の限度額は、

加入している年金の制度や、

勤務先の企業年金の加入状況により

異なりますので

確認が必要です。

 

また、年に1度、

掛け金の金額変更が可能です。

 

 

=掛金限度額=

 

◎自営業者など、第1号被保険者

・・・月額68,000円・年間816,000円

 

◎会社員、第2号被保険者(企業年金なしの場合)

・・・23,000円・年間276,000円

 

◎公務員など、第2号被保険者・・・

12,000円・年間144,000円

 

◎専業主婦(主夫)など、第3号被保険者

・・・23,000円・年間276,000円

 

 

掛け金が決まれば、

どのような商品で運用するかを決定します。

 

イデコの対象となる金融商品は、

定期預金・投資信託・保険商品などです。

 

窓口となる金融機関によって、

商品が異なりますので、

希望の商品等がある場合は

申込の際に確認が必要です。

 

 

選択する商品は1%単位で配分が可能です。

例えば毎月1万円の掛け金で、

A商品に2,000円、B商品に3,000円、

C商品に5,000円という配分ができます。

 

この時には

イデコという枠の中だけで考えるのではなく、

ご自身の他の資産とのバランスを考えて

金融商品と配分を選択されると良いと思います。

 

原則60歳以降に、

年金として又は一時金として、

積み立てた金額を受け取ります。

(60歳時点でイデコへの加入期間が

10年未満の場合は、60歳以降の受取となります)

 

70歳になるまでに

受け取りをスタートさせる制度なので、

69歳まで運用し、

69歳に一時金受け取りという方法も

選べるということです。

 

ライフプランや税金のことを勘定しながら

上手に取り入れたいですね。

※イデコには最低でも167円/月の手数料がかかります。

 

 

  

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(1)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(2)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(3)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(4)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(5)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(6)

 

 

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス