お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 投資
  3. 税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(8)
 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(8)

2019/09/11
税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(8)

続いて、

ニーサGの

「ニーサ」と「つみたてニーサ」です。

 

このふたつの共通点は、

日本に住む成人が対象者であり、

毎年、非課税枠が新たに生まれるという点です。

 

毎年の限度額はニーサは120万円、

つみたてニーサは40万円です。

 

その年で使い切れなかった限度額の

翌年以降への持越しはできません。

 

投資可能期間(新たに枠が生まれる期間)は

ニーサが2023年まで、

つみたてニーサが2037年までとなっています。

 

そして、

その枠の中で

その年にスタートさせた金融商品については、

定められた期間中の運用益が

非課税になります。

 

その最長期間が、

ニーサは5年間、

つみたてニーサは20年間。

 

その期間内で決済した金融商品についての

利益への課税がされず

税金がゼロになるという制度です。

 

対象となる金融商品は、

ニーサは上場株式や投資信託など、

つみたてニーサは

「少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度」なので、

一定の要件を満たす投資信託やETFなど、

制度の概要に適した金融商品に限定されています。

 

 

=「ニーサ」「つみたてニーサ」比較=

 

◎ニーサ・・・年間120万円・運用益が最長5年間非課税・上場株式や投資信託など

 

◎つみたてニーサ・・・年間40万円・運用益が最長20年間非課税・一定の要件を満たす投資信託やETFなど

 

 

ニーサG内では

一人ひとつのニーサしか利用できませんので、

掛け金の金額や、

運用期間、利用できる金融商品などを考慮して、

どちらのニーサにされるかを決定されると良いと思います。

 

明日は、税制優遇のある制度シリーズのまとめです。

 

  

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(1)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(2)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(3)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(4)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(5)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(6)

 

税制優遇のある制度「イデコ・ニーサ・つみたてニーサ」について(7)

 

 

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス