お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 公的年金について知っておこう(7)
 

公的年金について知っておこう(7)

2021/02/15
公的年金について知っておこう(7)


これまでの公的年金の記事はこちらから
↓↓↓



  老齢 遺族 障害
  国民年金(1階部分) 老齢基礎年金  遺族基礎年金 障害基礎年金
  厚生年金(2階部分) 老齢厚生年金  遺族厚生年金 障害厚生年金

今日はピンク色の部分、

「遺族基礎年金」について

お話します。

「遺族基礎年金」を細かくすると、
遺族(残った遺族の生活の為に)
基礎(国民年金から)
年金(年金が支給されます)
という事です。

この場合の遺族は、
「子ども」
又は
「子どもがいる配偶者」
を指します。

要するに、
「遺族基礎年金」は
子どもがいないと受け取れない遺族年金です。

また、この場合の「子ども」とは、
高校を卒業するまでです。

遺族基礎年金の金額は、
配偶者の有無と、
子どもの数により異なります。
年金額は
781,700円+子の加算
となります。
子の加算は、
1人目、2人目は各224,900円、
3人目以降は各75,000円です。
具体的な金額は下記をみてくださいね。


子のある配偶者の遺族基礎年金額(令和2年4月以降)
 子の数 基本額 子の加算額 合計
 配偶者と子ども1人 781,700円 224,900円 1,006,600円
 配偶者と子ども2人 781,700円 449,800円 1,231,500円
 配偶者と子ども3人  781,700円 524,800円 1,306,500円

子の遺族基礎年金(令和2年4月以降)
  子の数 基本額 子の加算額 合計
 子ども1人  781,700円 ー 781,700円
 子ども2人  781,700円 224,900円 1,006,600円
 子ども3人  781,700円 299,900円 1,081,600円

遺族が配偶者と子ども2人の場合は、
1人目の子どもが高校を卒業するまでは、
年間約120万円、
ひと約月10万円の遺族基礎年金が支給されると
覚えておくと良いですね。
(表、ピンク色の部分)

遺族年金は、
遺された家族の生活の為に
支給される年金ですから、
受け取っても
税金はかかりません。

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス