お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 公的年金について知っておこう(8)
 

公的年金について知っておこう(8)

2021/02/16
公的年金について知っておこう(8)


これまでの公的年金の記事はこちらから
↓↓↓



  老齢 遺族 障害
  国民年金(1階部分) 老齢基礎年金  遺族基礎年金 障害基礎年金
  厚生年金(2階部分) 老齢厚生年金  遺族厚生年金 障害厚生年金

今日はピンク色の部分、

「障害基礎年金」について

お話します。

「障害基礎年金」を細かくすると、
障害
基礎(国民年金から)
年金(年金が支給されます)
という事です。

障害基礎年金の対象者は

障害を持たれている

もしくは

大きなけがをされたことにより

日常生活の不自由さを持っている

または就労できない方です。

 

障害基礎年金を受給するためには、

様々な要件があります。

大きく分けて3つあります。

  1. 初診日に公的年金に加入していること(初診日要件)
  2. 20歳から初診日までに一定の保険料を納めていること
  3. 初診日から1年半経過した時点で障害の状態である。又は、人工関節を置換した等のように、すぐに確定されることもあります。

 

受け取る年金額は、

障害の等級により異なります。


国民年金から支給される
障害基礎年金は、
2級と1級があります。

【1級】 781,700円×1.25+子の加算

【2級】 781,700円+子の加算


昨日の遺族基礎年金と同様に
障害年金も子の加算があります。

子の加算

第1子・第2子 各 224,900円

第3子以降 各 75,000円


そして、「子」とは
基本的に高校生までと考えてください。

申請は申請条件に該当しているか、

医師の確認が必要など、

手間も書類の手続きも大変です。

該当するかどうかは、

まずはお住まいの市区町村にご相談していただくことからスタートです。

 

また、障害年金は遡って受け取ることができます。

障害基礎年金も遺族基礎年金と同様に非課税です。

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス