お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 【厚生年金保険料の計算】公的年金について知っておこう(11)
 

【厚生年金保険料の計算】公的年金について知っておこう(11)

2021/02/23
【厚生年金保険料の計算】公的年金について知っておこう(11)


公的年金シリーズの前半は
国民年金について書きました。
そのまとめはこちらです。
↓↓↓

後半は、
厚生年金について
書いていきます。
今日は2日目で、厚生年金保険料の
具体的な金額についてです。

厚生年金は、
会社員や公務員の方が加入する年金です。
公的年金は2階建てといわれますが、
厚生年金は2階部分です。
1階部分の国民年金も含んでいるので、
厚生年金保険料を納めていたら、
国民年金保険料を
別に納める必要はありません。

毎月の給料分から天引きになる
実際の保険料は、
標準報酬月額×保険料率(18.3%)
です。

「標準報酬月額」って何?
と思われた方は昨日のブログを
見てくださいね
↓↓↓

例えば、
標準報酬月額が20万円だとすると、
20万円×18.3%=36,600円
これを
勤務先と半分づつ納めます。

36,600円÷2=18,300円
自己負担 18,300円
勤務先負担 18,300円
になります。

賞与も同様の料率で
自己負担半分、
勤務先負担半分で納めます。
標準賞与額×保険料率(18.3%)

私の標準報酬月額は
いくらかな?
と思われたら、
毎年お誕生日月に郵送される
「年金定期便」の
「最近の月別状況です」
というページの真ん中に
書いてある数字が、
標準報酬月額ですので、
確認してみてください。

給料明細や年金定期便は
皆さんの今や将来に
大きくかかわってくる数字が
沢山かいてあります。

大切な数字ですので、
少しづつ解説していきますね。

  老齢 遺族 障害
  国民年金(1階部分) 老齢基礎年金  遺族基礎年金 障害基礎年金
  厚生年金(2階部分) 老齢厚生年金  遺族厚生年金 障害厚生年金

これまでの公的年金について知っておこうは
こちらからどうぞ
↓↓↓

 

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス