お金にかしこいママになる!を知識と実行ガイドでお金のしくみ化を応援します。
家計と保険の見直し・教育と老後資産づくりのお金のガイド「やすもとファイナンシャルプランニング事務所」
大阪市東成区大今里南3丁目13-14

  1. FPやすもとのブログ
  2. 年金
  3. 【老後に受け取る老齢厚生年金】公的年金について知っておこう(12)
 

【老後に受け取る老齢厚生年金】公的年金について知っておこう(12)

2021/02/24
【老後に受け取る老齢厚生年金】公的年金について知っておこう(12)


公的年金シリーズの前半は
国民年金について書きました。
そのまとめはこちらです。
↓↓↓

後半は、
厚生年金について
書いていきます。
今日は3日目で、厚生年金保険を
老後に受け取るときの
受給金額です。

  老齢 遺族 障害
  国民年金(1階部分) 老齢基礎年金  遺族基礎年金 障害基礎年金
  厚生年金(2階部分) 老齢厚生年金  遺族厚生年金 障害厚生年金

上記の表の上の部分に
「老齢」「遺族」「障害」
とあります。

これは、
年金の種類わけで、
何れかの年金を受け取ることになります。

何れかの年金の
1階部分を受け取るのが自営業の方、
学生、扶養内の配偶者です。

1階部分と2階部分を併せてうけとるのが、
会社員、公務員の方です。

そして、
ほとんどの方が、
「老齢」年金を受け取ります。

1階部分の「老齢基礎年金」については
こちらに書きました。
↓↓↓

今日はリタイヤ後に受け取る
「老齢厚生年金」の受給額の計算方法です。
「老齢」の2階部分の計算方法です。
ややこしい式ですが・・・

A=平均標準報酬月額 × 7.125/1000 × 平成15年3月までの加入月数

B=平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 平成15年4月以降の加入月数

A+B=老齢厚生年金の年金額

※この式は

男性S36年4月2日以降生まれ

女性S41年4月2日以降生まれ

の方に適用されます。


老齢厚生年金の受給額は
勤務していた時の給与や賞与
勤務期間によって異なります。

平成15年3月までの期間と
平成15年4月以降とで、
基準となる標準報酬額の定め方が
変わったので
この2つの計算式が必要になります。

この計算式を見て、
実際の加入月数を入れて計算される方も
少ないと思います。

実際の数字は
毎年お誕生月に送られてくる
年金定期便で確認されるのが一番良いと思います。
※年金定期便の見方は、また改めてブログにします。

もしくは日本年金機構の
「ねんきんネット」をご利用ください。
↓↓↓

ねんきんネットへは、
年金定期便がお手元に届いて
3か月以内なら
年金定期便に書いてある
ユーザーIDで簡単にログインできます。

年金定期便がお手元に届いて

3か月以上経過された方は、
まずはご利用登録をしてみてくださいね。





これまでの公的年金について知っておこうは
こちらからどうぞ
↓↓↓


 

まずは60分(10,000円)のご相談で「お金の見通し」をつけませんか?

  • お金のこと何から手を付けたら良いのかわからない…
  • 散らかっているわたしの「お金のこと」を片付けたい…
  • 年金?保険?教育資金?投資?教えてほしい…

まずは、お金の「今」と「見通し」を整理整頓しましょう。

やすもとファイナンシャルプランニング事務所特製「お金が見えるシート家計版・資産版」を作成しプレゼントします。【初回面談限定の価格と特典となります】

電話番号 090-5132-4373
所在地 大阪市東成区大今里南3丁目13-14 アクセス